CQ誌2014年11月、12月号Arduino で楽しむアマチュア無線
FT817表示装置の製作
http://www.cqpub.co.jp/CQHAM/dl/index.html
ここにあるファイルではエラーが出ます
動作機種 ヤエス FT-817 FT-857 FT-897 すべてプロトコルは同じで動作するかも?実証はしてない
動作確認 FT-817 FT-857は周波数表示しました、他のモードは確認してません
FT897のLCD表示装置に立てスジが入り見にくいので,やっと覚えたArduino で作ってみたが上手く行かない
最近のCATシステムはRS232C通信にアスキーコードで通信出来るが、FT897、FT857,FT817はbinコードそのものを
使用しなければならない、オシロスコープを駆使し信号を見るとそれなりに信号が出ている、しかし音信不通
メーカーにプロトコル内容を聞いたが聞かれたことが無いので分からないとつれない返事
オマケに当局のリグは古いので修理対象外になるのでお早めにと脅され何とか見えなくなるうちに修理しなくては
パソコンソフトのハムラジオデラックスで通信するときちんと表示する、ケーブルは間違い無し
ネットでいろいろ探していたらCQ誌2014年11月、12月号Arduino で楽しむアマチュア無線
FT817表示装置の製作があったのでamazonで部品を購入組み立ては1時間ほどで完了
いざCQ誌からスケッチをダウンロードしてコンパイルするもコンパイルエラー
ライブラリーがインストールされてないスケッチにあるサイトからダウンロード
一度に全部入れたのが間違いだった最初からコンパイルエラー、知人のプロソフトプログラマーの詳細を話し対処法を聞く
ライブラリーが悪さをしてるので空のスケッチでライブラリを一つずつ入れてコンパイルする
#include <FT817.h>,#include <Adafruit_MCP23017.h>,#include
<Wire.h>,#include <Metro>.エラー、これが悪さしていると思い無しでコンパイルするとエラーだらけ
またまた知人エラー内容を聞いてみるとエラー内容に#include <Adafruit_MCP23017.h>が邪魔してるから
削除してみてはとの回答、削除して再コンパイルするとコンパイル完了さすがプロフェッショナル
教訓
ネット記事、CQ誌の製作記事は所詮アマチュアが書いているのでバグが有っても記事に反映されず
記事のまま作っても動作しない事がよくある(経験から80%)当局のような何も分からない者が作っているのでそれから先に進めない
特にアンテナ,高周波回路、コイル関係これは測定器が無いとまず無理 ロジック回路はそれなりに動作します
幸い詳しい知人がいたので問題を解決することが出来たが、他に記事では有るがどうしても理解できない記載が有ったので
コールサインを頼りにメールを出し問い合わせたが、この回路で動いているので回路図に問題は無いとの回答
これが現状です、自分で設計したのなら問い合わせが有ったならもっと真摯な対応有ってもよいのでは
PC9081の時代雑誌のマシン語を徹夜で入れてRUN掛けても動かないことが良く有りました、現在のようにUSBメモリも無くテープレコーダーに録音してた頃が懐かしいです
2,3ヵ月後バグが有りましたと修正記事が良く載ってました
当局も無線では無いですが電気で飯を食ってきたので許せ無いのかもしれません
文句を言う前に自分のスキルがあれば設計出来たのですが、他人の製作記事を見て実証実験するしか有りません
プロとアマチュアの違いは完璧に作るのがプロフェッショナル、動けば良く責任が無いのがアマチュアと再確認しました。
とりあえず完成直線カットが難しい