K3NG_LCD_V3

出荷時に検査はしておりますが部品が全部有るか部品表で確認して下さい
不良品が有れば連絡くだされば代替品を持って対応します
半田の熱の掛けすぎの箔の剥がれ、部品付け間違いによる箔の剥がれ等
注意書きに書いてあることを守らずに作り壊れた時(特にCPUの反対取付け必ず壊れますUSBコネクタから電源供給時は動作するが12Vでは動作しない現象がでます)電解コンデンサの逆接続爆発しますから分かります
正常に動作しない時に修理依頼されても出来ませんので、ご自分で対処して下さい。

私は何時も机の下に部品を落とし無くしますのでそのようなことが無いように
必ず机の上を整理し下に落ちないようして調べて下さい
1時間も有れば完成しますが慎重にハンダ付けして下さい

ハンダ付け釈迦に説法とは思いますが
一箇所半田付けしたら裏面で確実にハンダが乗ってるか確認してから次のハンダ付けに進んで下さい
後からだと必ず見逃しが有り
組立はハンダ付けさえ出来れば誰でも出来ますが完成してから不良箇所を見つけるには
修理は別物ですのでかなりスキルがいります


スケッチ編集場所  スケッチ編集場所をクリック メモ4個 ボリウムスピード コマンドモード

初心者の方にはサンプルスケッチ入を送りました方のみ参考にして下さい
サンプルプログラムの動作方
速度はボリウムで可変できます右で早く左で遅く
パドル右押さえのSETキーで遅く
パドル左押さえのSETキー早くなります
SEND2は予備出力ですので自由に使ってく下さい

MEMOはSETキーで緑ランプ点灯でパドルで(P1)で”希望文字”SETキーONで確認SETキー押す緑ランプ消灯PB4ボタ押すでP1文字送出
きちんとした間隔で打たないと暴走します
暴走時は電源OFFでパドる左右押しなら電源入りでクリア
落札ありがとうございます、お断りArduino NANO書込ヘッダーピンが切断されてますが、基板を重ねると上部基板に干渉する恐れが有りますので切断してあります、中古品ではありませんので御理解下さい。
ピンが付いたままでしたらニッパで切断して下さい

供給電圧はDC7〜12Vでリグ電源13.8Vでは有りません、最悪Arduinoが壊れますのでつながないで下さい。










R1 10K 茶黒橙

R2 1K 茶黒赤

R3 1K 茶黒赤

R4 1K 茶黒赤

R5 1K 茶黒赤

R6 1K 茶黒赤

R7 4.7K 黄紫赤

R8 1K 茶黒赤

R9 100 茶黒茶

R10 4.7K 黄紫赤




電解コンデンサは極性が有るのでシルクに合わせてハンダ付け
間違えると本当に爆発します

C2 100u

C3は欠番
C4 104

C5 104
C5
C6 100uF

Q1 2SC1815 基板シルクに合わせる

Q2 2SC1815

D1 LED

D2 LED

PB1


PB3

PB4

PB5

STJAC1

STJAC2

STJAC3

RV2

J5 DC_JAC

U2 RV1 10K



端子は必ず穴に通す


必ずまーチューブを通すこと、後改造、する時に便
回路図に合った番号を入れる、無い時は紙テープにマジックで番号を書き相手方が綱っがた時に外せば間違いがない
スイッチの真ん中がコモン、P12がA接点回路図の通り配線する、意味が無い様で大事な事


周り止めを合わす

A1 CPU
必ず守ること基板がおしゃかになります
CPU ソケットはピン抜け防止の為1ピン余分に有るのでUSBコネクタ側にピンが有る方を持ってくる反対でも挿すことが出来るので特に注意
これを間違えるとソケットのハンダは取れないのでオシャカです
右が頭
15ピンのソケットが有りましたので今後はそのソケットを使うので以下の作業は有りません
しかし間違えて1ピンずれて挿すとnanoは壊れますので、気を付けてください


ハンダ付けするときはこのようにソケットに挿して行う事、理由ソケットだけでするとソケット曲がってハンダ付けされるのでCPUが入らない


LCD配線間違えるとCPU、LCDがかまらず壊れますので要注意
線番を必ず合わせる事、後ろ前が逆になると電源がそのままSDにかかりI2C、LCD,CPUが壊れます











LCDはこの基板が動いてから付ける