K3NG_RL






出荷時に検査はしておりますが部品が全部有るか部品表で確認して下さい
不良品が有れば連絡くだされば代替品を持って対応します
半田の熱の掛けすぎの箔の剥がれ、部品付け間違いによる箔の剥がれ等
注意書きに書いてあることを守らずに作り壊れた時(特にCPUの反対取付け必ず壊れますUSBコネクタから電源供給時は動作するが12Vでは動作しない現象がでます)電解コンデンサの逆接続爆発しますから分かります
正常に動作しない時に修理依頼されても出来ませんので、ご自分で対処して下さい。

私は何時も机の下に部品を落とし無くしますのでそのようなことが無いように
必ず机の上を整理し下に落ちないようして調べて下さい
1時間も有れば完成しますが慎重にハンダ付けして下さい

ハンダ付け釈迦に説法とは思いますが
一箇所半田付けしたら裏面で確実にハンダが乗ってるか確認してから次のハンダ付けに進んで下さい
後からだと必ず見逃しが有り
組立はハンダ付けさえ出来れば誰でも出来ますが完成してから不良箇所を見つけるには
修理は別物ですのでかなりスキルがいります


スケッチ編集場所  スケッチ編集場所をクリック メモ4個 ボリウムスピード コマンドモード

初心者の方にはサンプルスケッチ入を送りました方のみ参考にして下さい
サンプルプログラムの動作方
速度はボリウムで可変できます右で早く左で遅く
パドル右押さえのSETキーで遅く
パドル左押さえのSETキー早くなります

MEMOはSETキーで緑ランプ点灯でパドルで(P1)で”希望文字”SETキーONで確認SETキー押す緑ランプ消灯PB4ボタ押すでP1文字送出
きちんとした間隔で打たないと暴走します
調整していてメモリの簡単な記憶方法セットボタンを押して緑ランプを点灯させメモ番号ボタンを押すピーと鳴ったら記憶したい符号を打つ、終わったらセットボタンを押す
これでメモリ記憶が出来る。
暴走時は電源OFFでパドる左右押しなら電源入りでクリア

組立要領
間違いの少ない方法は素子の記号順にハンダ付けする


リードの挿入どちらでも良いですが他の部品と干渉することが有るのでマークどうりに
抵抗はR1から順番に
R1 1KΩ 茶黒赤 金筋が下 どちらでも動作するが揃えて付けたほうがオシャレ

R2 1KΩ 茶黒赤

R3 4.7KΩ 橙紫赤

R4 100Ω 茶黒茶

R5 4.7KΩ 橙紫赤

R6 10KΩ 茶黒橙

R7 1KΩ 茶黒赤

R8 1KΩ 茶黒赤

R9 1KΩ 茶黒赤

R10 1KΩ 茶黒赤


コンデンサ
C1 104

C2 104

C3 100u 注意極性が有るので白線が有る方がマイナス反対に付けると本当に爆発します絶対注意
この様になります

マイナスマーク


C4 104

C5 104

C6 104


PB SW
PB3

PB4

PB5

PB6

PB7

その他
トランジスタ
印刷面から見てECB間違えると壊れます

Q1

Q2

RV1 10KΩ 103  間違わないように

RV2 1KΩ 201

JAC1

JAC2

JAC3

LED極性が有るので注意反対に付けると光りません
リード長い方がアノードA
切ってしまってわからなくなったらテスターを用意し抵抗レンジにし

LEDのリードに当て光った時の黒リードがアノードAです

LED1 緑

LED2 赤

DCJAC

ソケット付けずにそのままCPUを付けても良いですがオマケに付ける事が出来なくなります
アマゾンで1個400円位で買えます(本物はうんと高いです)

CPU ソケットはピン抜け防止の為1ピン余分に有るのでUSBコネクタ側にピンが有る方を持ってくる反対でも挿すことが出来るので特に注意
これを間違えるとソケットのハンダは取れないのでオシャカです
右が頭


参考



基板外でソケットに挿し垂直になるように整える、基板に挿すハンダ付けすると修正は効かないのでもういちど整える

電源スイッチを外部に設ける時は+12VとP12にシリーズに入れる
スイッチ無しの時は+12とP12を短絡(ジャンパーを掛ける)

完成








一休みしてからハンダ付け不良部品の付け間違いそ調べてから電源を入れる
赤LEDとCPUのLEDが点灯してれば完成 後はスケッチを入れて下さい
CPUの向き挿入ピンが正しいか確認して下さい(ズレ、反対時)はCPU内部3端子が焼けます。

電源スイッチは外部装置になるので付け無い時は+12CとP12ジャンパー
ジャンパーが無いと基板電源が供給されません。

LCD表示機組立てココをクリック
絶対注意 I2Cへの配線を間違えるとI2C基板、K3NG基板、LCDが必ず壊れますので 絶対注意
0V GND
P5 VCC
A4 SDA
A5 SCL



特に注意
メモリ運転時EROMに書き込まれますが、符号が汚いと正確に書き込めず、異常動作を起こす時が有ります
スケッチを書き直してもEROMまで書き換わらないので、電源を切りパドルを左右押さえたまま電源を入れると初期状態に戻りEROMがイレースされます


K3NGチップバージョンここをクリック



小基板 ここをクリック