入力のチエック
//nano I/Oチエック
//20191130
/*
組立が正確に出来ている事を前提で説明します
電源を切った状態で下記設定
I/Oの設定DIPスイッチを上ON
ジャンパーピンをDS8は上側ほかは全部下
nanoのUSBポートが右側に見えるか確認
ピン位置がずれてないか確認
12Vの端子は接続しないで下さい
USBポートにコネクタを挿入
nano基板上緑のLEDが点灯しているのを確認
初心者には難しい作業ですが異常箇所を見つけて下さい
異常箇所の調べ方
もう一度確実にnanoのUSBコネクタ口が取り付け穴H3H4の方向にあるか確認して下さい
一番ミスをするのはnanoをソケットに挿す時1個ピンがずれて挿すことが有ります
確実に調べてから抜いて下さい
nanoをソケットから抜いた状態でnanoにUSBコネクタを
挿してみて下さい、これで点灯しなければnanoの故障です
nanoのLEDが点灯すれば組立が不良です
ここからは非常に難しいです
まず100金で虫眼鏡を購入して下さい
ハンダ付けをした所を組立順に半田の状態をチエックして下さい
ハンダが正確に付いているか,隣のラインにつながってはいないか
必ず何処か異常箇所が有りますので探して下さい
むやみにUSBコネクタの抜き差しは最悪の状態になるのでやめて下さい
操作方法
下の押釦を左から順番に押して下さいD8のLEDが点灯すれば押釦の配線はOK
次はPB2と順番に右に知って下さいPB8ha出力に使ってますので出来ません
*/
//ここから下をコピペして新規スケッチに貼り付けコンパイルして下さい。
//INT EST
const int d2=2;
const int d3=3;
const int d4=4;
const int d5=5;
const int d6=6;
const int d7=7;
const int d8=8;
const int d9=9;
const int d10=10;
const int d11=11;
const int d12=12;
const int d13=13;
const int d14=14;
const int d15=15;
const int d16=16;
void setup() {
pinMode(d2, INPUT_PULLUP);
pinMode(d3, INPUT_PULLUP);
pinMode(d4, INPUT_PULLUP);
pinMode(d5, INPUT_PULLUP);
pinMode(d6,INPUT_PULLUP);
pinMode(d7,INPUT_PULLUP);
pinMode(d8,INPUT_PULLUP);
pinMode(d9,INPUT_PULLUP);
pinMode(d10,INPUT_PULLUP);
pinMode(d11,INPUT_PULLUP);
pinMode(d12,INPUT_PULLUP);
pinMode(d13,OUTPUT);
}
void loop() {
if((digitalRead(d6)==LOW)||(digitalRead(d7)==LOW)||(digitalRead(d8)==LOW)||(digitalRead(d9)==LOW)){
digitalWrite(d13,HIGH);}
else{
digitalWrite(d13,LOW);
}
if((digitalRead(d10)==LOW)||(digitalRead(d11)==LOW)||(digitalRead(d12)==LOW)){
digitalWrite(d13,HIGH);}
else{
digitalWrite(d13,LOW);
}}